産廃エキスパート・産廃プロフェッショナルとは? 産業廃棄物収集運搬業許可や産業廃棄物中間処理施設許可においては「優良性の認定」という制度をもうけております。そしてその「優良性の認定」とはその許可をだしている各都道府県ごと…
産廃エキスパート・産廃プロフェショナルを取ろう
産業廃棄物収集運搬業許可申請時における写真撮影について
産業廃棄物収集運搬業許可申請時における車両と運搬設備の写真添付 産業廃棄物収集運搬業許可申請の際は必ず、車両の写真と運搬設備の写真の添付が必須となります。 (上記のトラックのの写真は一例です) 車両撮影時の注意点 必ず「…
産業廃棄物処理施設の設置をお考えの業者様
産業廃棄物(中間)処理施設とは廃棄物を埋め立てなど「最終処分」をしやすいように処理する施設のことです。その処理の方法は扱う産業廃棄物の種類に応じて、「焼却」「破砕」「圧縮」「溶解」「脱水」などがあります。廃棄物を「破砕」…
産業廃棄物収集運搬業の積替保管施設に必要な条件
積替え保管の許可を取るために必要なこと 正直、その取得する自治体によってかなり取扱、難易度が違うのが実情です。ここでは東京都の基準見解を元にお話をします。 ① 防音、防じん対策の出来ている建物が有ること 行政庁は近隣住民…
産業廃棄物収集運搬業(積替保管あり)許可徹底解説
弊所が関与させて頂いいる産業廃棄物処理業のお客様の80%が建設業者さんでいらっしゃいます。そうすると、「産廃を運ぶ」シチュエーションというは「下請けで入った現場で出た廃棄物を収集運搬する」ということになります。そこでよく…
ローカルルール
ローカルルールとは? ぼくら行政書士の間でよく使う言葉に「ローカルルール」と言うものがあります。 ではその「ローカルルール」とは一体何でしょう? それは全国共通の法律である「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(廃掃法)」に…
定款の事業目的について
弊所が関与させて頂いております産業廃棄物収集運搬業者様の70-80%が建設業者様でいらっしゃいます。しかるに一番最初に「建設業を営む会社を作ろう」と思った時には「産業廃棄物収集運搬業」をやるとは考えていないため、多くの建…
産廃収集運搬業許可に於ける登録車両で賃貸借はOKか?
産業廃棄物収集運搬業許可取得のためには必ず1台以上の車両を登録する必要があります。(会社で複数台のトラックやバンを所有していても、産業廃棄物収集運搬業の業務には”登録車両”しか使うことは出来ません) 弊所で関与させて頂い…
産業廃棄物の許可申請に関する講習会の手引き無料配布中
平成25年4月以降で産業廃棄物収集運搬業の許可取得をお考えの方 産業廃棄物又は特別産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会の手引き無料で差し上げます 平成25年度の産業廃棄物又は特別産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習…
【財政能力】設立後三年未満の会社について
ネットや自治体の出している許可の手引きで、産業廃棄物収集運搬業の許可取得申請に必要な書類を調べると、「貸借対照表(直近三カ年分)」「損益計算書(直近三カ年分)」と成っております。その点について良くお尋ねがあるのが「うちの…


- メールでのご相談は24時間承っております。お急ぎの建設業者様のため、原則、12時間以内に返信いたします。